🎾初心者〜上級者必見!テニス雑学&グッズ
テニスは世界中で愛されているスポーツのひとつ。
プロの白熱したラリーを観るのも楽しいですが、自分でプレーするのも
爽快感があり、運動不足解消や仲間づくりにも最適です。
- テニス 雑学
- テニス おすすめグッズ
- テニス 初心者向けアイテム
- テニス ラケットの選び方
- テニス 面白い話
この記事では、テニスの意外な雑学と、プレーを快適&楽しくする
おすすめグッズをご紹介します。
初心者もベテランも「へぇ~」と楽しめる内容になっています!
こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を
利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。
🎾テニスのちょっと面白い雑学5選
① なぜ「15・30・40」とカウントするの?
テニスのスコアって不思議ですよね。なぜ「1・2・3」じゃなくて
「15・30・40」?
実はフランス発祥時代にアナログ時計の文字盤を使って得点を記録して
いたという説があります。15分・30分・45分…の“15進法”だったのです。
ただ「45」は言いにくいため「フォーティ(40)」に略された
…という話も。
② “LOVE(ラブ)”はなぜ0点?
テニスで「0点」を“ラブ”と言いますが、これはフランス語で“卵”を意味する「l’œuf(ルフ)」が語源。
卵=ゼロの形から転じたとか。0点なのに“LOVE”って、なんか
おしゃれですね。
③ テニスラケット、昔は木製だった!
今はカーボンやチタン製の高性能ラケットが主流ですが、1980年代までは
木製ラケットが当たり前。
耐久性も重さも全然違い、当時のプロはかなりテクニックが必要だったと
言われます。
④ 芝・クレー・ハード、コートで球質が変わる!
テニスはコートの素材によってまるで別競技になります。
- 芝(ウィンブルドン):球足が速くバウンドが低い
- クレー(全仏):遅く高く跳ねる
- ハード(全米・全豪):バランス型
プロはコートごとに戦い方を変えるんです!
⑤ “グリップ”には寿命がある!
意外と知られていませんが、グリップテープ(オーバーグリップ)
は消耗品。
汗や摩耗で滑りやすくなるため、1~2週間に1回は交換推奨なんです。
🛍️テニスがもっと快適になる!おすすめグッズ5選
🏸1. 【初心者向け】軽量カーボンラケット
→ 初心者でも扱いやすい軽量モデル。振り抜きやすく疲れにくい!
👉 Amazonで人気の軽量ラケットを見る
🧤2. 【握り心地が復活】吸汗・滑り止めグリップテープ
→ 手汗や滑りが気になる人に必須。色や素材で個性も出せます。
👉 グリップテープの一覧はこちら楽天
🎒3. 【通気性バツグン】テニス用キャップ&サンバイザー
→ 夏場や屋外でのプレーに大活躍。UV対策にも◎
👉 通気性のいいスポーツキャップを探す楽天
🧦4. 【足元から快適に】クッション入りテニスソックス
→ 衝撃吸収+滑り止め加工で足への負担を軽減!疲れ知らず。
👉 Amzonで人気の人気のスポーツソックスを見る
🎽5. 【動きやすさ重視】速乾・伸縮スポーツウェア上下セット
→ 汗をかいてもサラサラ。ストレッチ素材で動きを妨げません。
👉 テニス向けウェアセットはこちら楽天
💬まとめ|テニスは知ってもやっても楽しい!
テニスは単なるスポーツではなく、ルールや言葉、用具ひとつとっても
面白い雑学にあふれています。
知識があるとプレーも観戦も一層楽しくなりますよ!
これからテニスを始めたい方も、長く楽しみたい方も、今回紹介した
グッズを取り入れて“快適なテニスライフ”をスタートさせてみてください!